2019/11/25

制限を作ったり、活かすことの大切さ

こんにちは。

11月末なのに20度を超えてびっくりしています。
今年は暖冬になるのでしょうかね。

寒暖差にはみなさまお気をつけくださいね。

今回は、心理学というよりは、わたしの最近思っていたことを
中心に書きたいと思います。


「知の整理術」の中の“制限は力”という言葉


今、pha(ファ)さんの「知の整理術」を読んでいます。



わりとわたしにとっては、共感できたり「ふむふむ」と思う内容が多く
今のところ楽しんで読んでいます。(まだ読んでいる途中です)

そこに出てきた中に、とても共感した内容がありました。

『制限は力』ということです。

このテーマについて、最近のわたしが本当に頻繁に考えていたことだったので
タイムリーだなあとも思ったのですね。

わたし達は、ついつい持っていないものに目が行きがちですよね。

「隣の芝生は青い」という言葉があるように、持っていないものを
持っている人や環境に、羨ましいと思ったり、不満を抱えることが
わたし達人間にはしばしばあると思います。

しかし、不完全で足りないところがあるからこそ、発揮できる力、
出会えるチャンスというのがあるのではないかと、日頃から強く思っていました。

時間や選択の自由があるというのは、一見とても良いものにも見えますが、
実は持て余してしまう、取り扱うことが難しいものではないか、と考えています。


自分が持っているものを武器にする大切さ


みな、それぞれ特徴・特性が違いますよね。

得意なもの・苦手なものは人によって全く違います。

わたしは心理学を勉強している中で、
「自分の得手不得手を知ることが非常に大事」と知ってから
自分の中でもそれを大切にしています。

何が苦手で、何が嫌いなのか。何を大変と思い、苦痛に感じるのか。
それを知ることが、自分を知る上で、人生を歩む上でとっても大事なんです。

自分に持ってないもの、できないこと、制限を知った上で何ができるか?
そして何をしたいのか?と考えて、成功している人はたくさんいると思うのです。

むしろ、それを早く知り、認知した人が強いのではないか?と。

現在不満に思っている中にもチャンスが眠っていたり、
あなたの才能を活かす可能性がある、ということです。

ブログやinstagramで人気になる方々の中には、こういうことを
さらっとできる方も多いのではないかな?と思うのです。


「なんでもいい」という返答から生まれる諍いについて考える


自由や選択肢が多ければ多いほど、どうしていいか分からないと
持て余してしまう、ということがあると思います。

わたしの家庭の中でも起こることの一つ。

夫との会話の中で、「夕飯何が食べたい?」と訊いたり訊かれたりする場面です。
特に希望がない場合、「なんでもいいよ」と返すことがあると思うのですが、
世の中の、炊事を頑張っている奥様達にとっては、この返答が
毎日のように重なってくると、怒りや不満となって爆発することもあるようです。

なぜかと考えてみると、今回のテーマになっている「制限」がないから、
ではないかと思うんですね。

「なんでもいいよ」と言う側は、考えることを放棄しているとも取れるわけです。

毎日ご飯のメニューを考えて、作る側からすると、その返答は
自分への負担になり、大変さが増してしまうことがあるかもしれません。

それは料理の件だけでなく、他の場面、場所でもありそうです。

実際、わたしの両親のことを思い出してみても、「なんでもいい」や
「どこでもいい」と言った時の、困り顔や困った口調をありありと
思い返すことができるのです。


制限を作ってみることで物事をスムーズにしてみる


わたしは上記に書いた両親の例で言うと、困った親がだんだんと
怒りに変わってきてるのを察し、言い方を変えていたことを思い出しました。

例えば、
「脂っこいものが苦手だから、なるべくさっぱりしたものがいいかな」
「そうなると中華料理以外がいいかな」
なんて言う風に伝えてみたり、

「最近車で行ってないところだと、○○○かな」
と、具体的に場所の名前を出してみたり。

そうすると、他の人の意見も出てきたりして、物事がスムーズに決まっていき、
親の顔も笑顔になって、その先の出来事が楽しみになっていきました。

わたしはそんな風に、できる限り範囲を狭めたり、具体的な名を挙げたり、
自分の心境や状況を説明して、制限を設けていたんだなあと気づきました。

制限のある環境下では、不平や不満を生んでしまうこともあるけれど、
それを強みにした方が、あなたの強みや楽しさ、生きがい、良好な人間関係など
様々なチャンスに出会えると思うのです。

もしあなたが何かしら、

・時間がない
・お金がない
・部屋が狭い

などなど、制限を感じているとしたら、そこから何が生み出せるか?

考えてもらい、ぜひチャンスを掴んでほしいなと思います。

少ない時間だからこそ、本当に大切な人とその時間を過ごすことにしてみる、とか
お金がないからこそ、とびきりの物に出会って購入するぞ、とか
狭い部屋だからこそ、心地いい部屋作りをしていい時間を過ごそう、とか

どんな風にもいい方向へと繋ぐことはできそうです。

2019/11/02

「精神科ナースになったわけ」を読みました

こんにちは。

今日はいつもと違ったお話になります。


漫画「精神科ナースになったわけ」を購入して読んでみました


最近、気になった漫画があったので購入してみました。

タイトルは
「精神科ナースになったわけ」です。


web上で試し読みができるところがあるので、
まずはそちらで少し読ませていただき、気に入って
続きが読みたくて仕方なかったので購入しました。


うつ病、統合失調症、境界性人格障害など様々な患者さんとの日々


まず、気になった理由なのですが・・・

この漫画の主人公の女性は、お母様がなくなったことをキッカケに
心身のバランスを崩していきます。

そのことに気づいた主人公が、人の心について興味を頂き
OLをやめて看護師になる勉強をして、晴れてナースになるのですが
いきなり精神科を希望するというお話。

このストーリーに、少し自分と似たものを感じてしまったのです。

わたしも、人の心に興味があるだけではなくて、自分自身の
どうしたらいいか分からない生きにくさや苦しみや辛さを
どうにかしたいという気持ちもあり、心理学の門を叩いたからです。

そしてまた、うつ病で苦しむ知人がいること、それを2年近く見守り
でも最近になって、どういった距離でどう接していくのがベストなのか
分からなくなってきてしまった自分のこともあったのです。


読んでみての感想は「とても優しい気持ちになるけど、辛さもある現実」


主人公は精神科勤務になるので、いろいろな症状の患者さんがいます。

その一人一人の患者さんへの、主人公の接し方がとても良かったです。

暖かくて優しい。
でもどこか一線を引いていて相手の成長を促しているような。

ただ主人公の女性も、ナースとしても精神科勤務歴としても浅く新人なので
最初から上手くいくわけではありません。

それでも、試行錯誤しながら、時には悩みながら、患者さんとともに
成長していく様子がうかがえます。

わたしはそのシーンを見るのがとても好きでした。

けれど、現実的に辛い部分もありました。

どうしても防げない自死や、自傷行為。

人によっては、読むことで体調を崩す恐れがあるかと思うので
どなたにも勧められるとは思いません。

全員の命を救うことは、どの分野でも難しいのだと、思いました。


ベストな方法をすぐ見つけるのは難しいから探りながら生きていく


自分のできること。ベストなやり方。

それは本を読み終えても分かりませんでした。
というより、解決はしませんでした。

でも読んで、すごく良かったなあと心から思えます。

周りで統合失調症など、病気を持っている方だと分かった際に
共感しすぎずに、でも心を寄り添ってあげられたら、と思ったり
本を通して少し知識を得ることもできたかと思います。

漫画に登場する精神科のお医者さんの先生の

「だいたい、血流」

という言葉が忘れられません。

わたしの体も、血流が悪いことで引き起こされる症状が
多くある気がしているので、気をつけようかと。

自傷シーンなどもあり、多くの人には勧められませんが
読んで良かったなと思います。
今後も時々読み返すだろうと思います。

2019/11/01

トラブルが起きても前向きな見方ができるように

こんにちは。

11月最初の記事です。
今日はとても暖かかったです。

インフルエンザが一部地域では流行っているようです。
みなさまもどうぞお気をつけくださいね。

今日はわたし自身の変化についてお話を。


明らかに変化を遂げた自分自身


最近夫と、最近のわたし自身について話をしていました。

いっとき、不安と心配が気持ちの大部分を占めていて
それが体にも影響して、よく寝込んだり、鬱っぽくなることもありました。

特にトラブルや予想外の出来事に反応できずにいました。

あることがきっかけで、病院に行くことに。
その時に、不安が大きすぎていろんな身体的症状が出ていることに気づいて
漢方を中心にお薬をいただいて、飲むこととなりました。

その時、わたしはそれだけでなく、心理学を勉強しながら
じっくりと自分自身に向き合って、変化していかなくては、
と強く思うようになりました。


お薬と心理学でみるみるうちに変化が


漢方は穏やかに効いてくるもので、即効性はありません。

20代の頃に飲んでいた漢方の話をお医者さんにしたことから、
わたしはこちらを選択しました。

ですがすぐに効果があったように感じていて、
日に日に自分の様子が変化していきました。

今では漢方は月経前症候群(PMS)という、女性の生理前に起こる
辛い症状に効くタイプに変えていただいています。

心理学を学ぶということは、自分の今抱えている問題の
解決策を探せるからなんですね、わたしの場合。

人は変わろうと思っていても、なかなかそれが難しかったりします。

今まで培ってきた経験や環境で出来上がっている性格や
思考回路があるから、それはごく自然のことに感じます。

けれどそれでも、良い方向へ変わっていくことは不可能ではないのですね。

わたしはそれを身を以て経験しました。


苦手だったトラブルや悪い出来事を前向きに捉えるように


心身の状態が悪い時、思わぬトラブルや悪い出来事に、対応しづらいものです。

わたしはそれがとても強くでて、拒否反応もすごかったのではないかな、
と今振り返ると思えます。

適応障害に近いものがあったのかもしれません。

ところが、夫が居てくれたことも大きかったように思いますが
ほんの数カ月でずいぶんと変わりました。

トラブルが起きた時に、寝込んだり調子を悪くすることが減り
冷静に一つずつ対処していけるように。
そして最後にはそれを解決できたことで、自信もついていました。

「これを乗り越えられたのだから、他のこともきっと乗り越えられる」

「初めは不安で戸惑ったけど、やってみればできるんだと思えた」

そんなことが心に芽生えていました。

夜になれば必ず襲ってきた不安も、無意識のうちに自然と蹴散らしていて
ああ、こんな風になれて良かった・・・と最近心から思いました。

ただ、これで万事解決。
となるかどうかは、わかりません。

長期で様子を見て、自分と向き合い続けて、効果があったことは
しばらく続けていくことが大事なのかなと思います。
一進一退、ということもあるかもしれません。

でも、この前向きな見方ができるようになった事実をしっかり受け止め
もっといい方向へいけるようにしたいと思っています。


様々なことに目を向けて、不安や心配事を減らすのも一つの方法


効果があったかな、と思う一つに、今まで目を向けなかった
いろんなことに目を向けて、それをやってみることを心掛けた、
というのがあります。

(ですが、そこに逃げる、や依存症になるのには注意してくださいね)

やりたいこと、やること、あらゆる分野に目を向けて
できるだけ楽しむ形で、夢中になることを増やしました。

そうすると、その間は少なくとも不安や心配からは遠のいていきます。

人によって、その方法は違うかもしれませんが、わたしには
それがすごく合っていて効果が高かったかな、と思います。

人と話をする、外を散歩してみるなど、いろいろな手段が
あるのではないかと思いました。

不安や心配で心を占めた状態では、調子は悪くなりやすいと実感しています。
心にとっても体にとっても良くないものなのですね。

一瞬感じることは多くの人にとってあることですが
それが一日中であったり、長期に持ち続けているのであれば
専門機関に相談してみるのもオススメです。

みなさんの心と体が、健康でありますように。